住み続けられるまちづくりを

目標11

住み続けられるまちづくりを

支援災害は防ぎようのないものも多いながら、過去の経験から被害を最小限に食い止めるよう な教育や訓練は必要です。また災害予測システムや被害を拡大させないインフラも整備が進んでいます。
災害に際しては、速やかに行政機能や治安を復旧できるような事前対策が必要です。
企業においても事業継続計画(BCP)の策定にあたっては、平時には想定できない物理的な制約を織り込んでプランを創る必要があります。行政のみならず、公共交通や地元企業も参加した総合的な災害対策を作り、避難訓練を実施することが被害を最小限に食い止めるうえで重要です。

目標11のターゲット

全ての人が安全に暮らすことが出来、災害にも強い街づくりしよう

  1. 11.1

    2030年までに、スラム街を含め、すべての人が安全で機能的な家に安い値段で住め、基本的なライフライン・サービスを受けられるようにする。

  2. 11.2

    2030年までに、女性、子供、障害者、お年寄りなど、社会的に弱い立場にある人びとに配慮し、公共交通手段を整備し、すべての人が安価で、安全な移動手段を使えるようにする。

  3. 11.3

    2030年までに、だれも排除しない持続可能な居住地を整備する。各国で持続可能なまちづくりを計画し実行できるような人材を育てる。

  4. 11.4

    世界中に存在する文化遺産、自然遺産を保護し、維持管理する努力を惜しまない。

  5. 11.5

    2030年までに、貧しい人びとや、社会的弱者に配慮し、水害などの気象災害による死傷者・被災者の数を大きく減らす。世界の国内総生産(GDP)における気象災害の経済的損失を大幅に減らす。

  6. 11.6

    2030年までに、大気やごみ処理などを中心に都市人口一人当たりの環境負荷を減らす。

  7. 11.7

    2030年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がい者など、だれもが安全で快適な緑地公園や公共施設を使えるようにする

  8. 11.a

    国や地域の開発計画を強化し、都市部と周辺地域、並びに郊外農村部が、経済的、社会的、環境的に最適につながりあうように支援する。

  9. 11.b

    2020年までに、「仙台防災枠組協定 2015-2030」に従い、あらゆるレベルで災害のリスクの管理を行い、だれも取り残さず、効率的に資源を使い、気象災害への対策をもつ総合的な政策や計画を持つ都市や町の数を大きく増やす。

  10. 11.c

    資金や技術支援などを駆使し、開発の遅れている国々で、その国の資材を出来るだけ使い、持続可能で災害に強い建物をつくることを支援する。

動画で学ぶSDGs 目標11

他の目標を見る

SDGsを学ぶ