Registration Number : NH21100016

花谷建設株式会社

https://www.hanatani.co.jp/

業種

建設業

サステナブルビジョン

  1. 花谷建設は、健康経営に基づいた人々が安心して暮らせる社会の実現と、環境に配慮した住みやすい安全な地域社会づくりに貢献していきます。

テーマ

  1. 環境への取り組み
  2. 社会への取り組み
  3. 人材への取り組み

花谷建設は、健康経営に基づいた人々が安心して暮らせる社会の実現と、環境に配慮した住みやすい安全な地域社会づくりに貢献していきます。

環境への取り組み

【 気候変動対策 】

・再生可能エネルギーの導入
・省エネ活動(不使用時、昼食時の照明消灯など)
・LED照明への切り替え
・所有車輛の減少とTimes(時間使用)の促進(エコカーへの切り替え検討)
・デマンド管理による電力消費の抑制

 

【 廃棄物削減 】

・残土や建築資材のリサイクルの促進
・ごみの分別/削減(資源再利用、処分燃料消費量削減)
・資源ロス削減(会議資料のペーパーレス化、コピー用紙の削減と節約など)

 

【 自然環境保全 】

・海洋汚染削減(プラスチックごみの削減、マイクロプラスチック製品(スクラブ/研磨剤)使用の削減)
・大阪府 共生の森づくり基金への寄付

SDGs

社会への取り組み

【 住みやすい街づくり 】

・地域のクリーン活動への参加(清掃活動)
・サステナビリティボンド(阪神高速道路株式会社第29回社債)への投資
※インフラの老朽化対策老朽化対策や交通安全確保、災害発生時の機能維持などの社会課題解決に向けた道路建設等にかかるプロジェクトに充当
・国際花と緑の博覧会「万博の桜2025」に活動協力(大阪府内を中心に2025本の桜を植樹するプロジェクト/協賛)

 

【 次世代支援 】

・USJチャリティーディナーショー寄付活動(教育機会提供)
※集められた原資は、「大阪府育英会USJ 奨学金制度(給付型)」や 「難病のこどもたち支援」などの地域の子どもたちへの支援を中心とする地域の活性化やより良い地域社会作りに向けた活動に充当
・独立行政法人日本学生支援機構が発行する「ソーシャルボンド」への投資

 

【寄付支援】

企業版ふるさと納税による支援
・【令和6年1月】 【令和6年9月】能登半島地震、豪雨災害からの復旧・復興に向けた緊急支援のお願い
(断絶されたライフラインの復旧や災害廃棄物の撤去等など、被災者の生活再建に向けた支援)

・能登の尖端「能登SDGsラボ」の挑戦!「知」と「業」をマッチングさせ地域産業の魅力を向上

(能登SDGsラボが産学官金連携のプラットフォームとなり、大学側の研究シーズ(種)の高まりや地元企業のニーズへの対応を通し、経済界や多様な団体とのつながりを拡充し、地域経済の活性化を目指す)

・広島県尾道市「子供の居場所創出プロジェクト」
(学習機会が整わない家庭の子どもに対しての学習支援事業、子ども食堂などの事業支援)

・熊本県玉名郡長洲町「水産振興による地域活性化事業」
(水産業6次産業化に向け、地元水産資源を使用した商品開発を進め一次産業を担う漁業者の収入安定・事業継承)

・熊本県玉名郡長洲町「子育て・教育支援プロジェクト」
(0歳児から小学低学年までの英語教育、母子貧血検査など)

SDGs

人材への取り組み

【 健康経営 】

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定
・ハナトレ(1日2回ストレッチ体操)
・就業中禁煙制度導入
・ヘルスケアオンラインセミナー(月2回パーソナルトレーナーによるオンライン動画講座)
・ウォーキングコンテスト表彰制度(スマートフォン歩数管理/毎月年代別集計、インセンティブ付与)
・認知症サポーター講座への参加

 

【 人材育成 】

・階層別、コース別教育研修制度の実施(新入社員、主任、管理職、現場代理人)
・資格取得支援制度の導入(教育費用貸付、合格報奨金、資格手当)

SDGs

この記事をシェアする

facebook twitter line
一覧へ戻る

SDGs経営支援プラン
お申込み受付中

専門チームがサステナブルな企業経営を
トータルサポートいたします。