SDGs用語集

バイオミミクリー

バイオミミクリーとは、生物の仕組みから学んだことを技術開発に活かすことです。生物を意味する「Bio」と模倣を意味する「Mimicry」を合体させた言葉となっています。

この言葉を最初に提唱したのは、1997年に『自然と生体に学ぶバイオミミクリー』という本を出版したサイエンスライターのジャニン・ベニュス氏です。

バイオミミクリーの具体例としては以下のものが挙げられる。

・カワセミのクチバシを元に考案された500系新幹線の先頭部分の尖った形状

・海藻の生態から学んだ波のゆれを利用する波力発電システム

・アリ塚の構造を模倣した省エネ効果のある建築デザイン

バイオミミクリーと持続可能性

バイオミミクリーは、自然からアイデアを取り入れ人間に恩恵をもたらすことだけではなく、長い年月をかけて培ってきた自然のもつ形態や仕組みから、持続可能な社会に向けて応用できるのではないかと考えられ、広く受け入れられてきました。

国連環境計画も優れたバイオミミクリー関連技術を紹介するプロジェクト「Nature’s Best 100」を実施しています。

  1. あ行
  2. か行
  3. さ行
  4. た行
  5. な行
  6. は行
  7. ま行
  8. や行
  9. ら行
  10. わ行
  11. A~G
  12. H~N
  13. O~U
  14. V~Z
  15. 数字

SDGs経営支援プラン
お申込み受付中

専門チームがサステナブルな企業経営を
トータルサポートいたします。