業種
照明器具設計製造・卸売業
サステナブルビジョン
- YAMAGIWAがこれから取り組むSDGsとは、 国連SDGsが2030年までに実現を目指す「環境、社会、経済」の3つ全てが継続可能な地球環境・社会であると考えます。 美しい暮らしと社会の実現の為、YAMAGIWAは継続可能な開発目標SDGsに賛同し、照明を軸に社会文化活動に取り組んで参ります。
テーマ
- ① 光とデザインと機能が融合した空間づくり
- ② 自然環境と製品のライフサイクルを考えたものづくり
- ③ 日本の照明文化向上とグローバル価値の創造
- ④ 社員と会社の価値を最大化して働ける環境の構築
YAMAGIWAがこれから取り組むSDGsとは、 国連SDGsが2030年までに実現を目指す「環境、社会、経済」の3つ全てが継続可能な地球環境・社会であると考えます。 美しい暮らしと社会の実現の為、YAMAGIWAは継続可能な開発目標SDGsに賛同し、照明を軸に社会文化活動に取り組んで参ります。
① 光とデザインと機能が融合した空間づくり
【well-being 】
・生体リズムに合わせた光環境の提案
【省エネ/気候変動対策】
・LED化や調光による省エネルギーの最適化
【地域活性化】
・地域特性を活かした照明器具の開発/提案
【災害対策】
・災害リスクに対応した照明開発/光環境の整備を推進(2023年目標)
【産学連携】
・産官学共同開発の推進
SDGs
② 自然環境と製品のライフサイクルを考えたものづくり
【資源ロス/廃棄量削減】
・パッケージの小型化、梱包材の見直し
【環境に配慮した製品】
・FSC認証材の使用、サステナブル素材による製品開発(2023年目標)
【トレーサビリティの情報開示】
・トレーサビリティ情報の把握
【5Rの推進】
・金属やガラスなどのリサイクル
SDGs
③ 日本の照明文化向上とグローバル価値の創造
【バリューチェーンの構築】
・国内外仕入れ先の環境/社会への取り組み調査、選定
【パートナーシップ/支援活動】
・植樹や森林保全活動への協力(2022年目標)(一般社団法人 more trees への支援)
・貧しい国への照明提供や寄付
【産業と技術革新】
・学生と建築家の対談 / 学生の照明デザインコンペに協賛 (2021年より開始/年1回)
・地域特性を活かした照明器具の開発/提案
SDGs
④ 社員と会社の価値を最大化して働ける環境の構築
【ダイバーシティ経営】
・多様化する価値観への対応(ハラスメント規定策定/相談体制を整備/社内研修)
・女性管理職や女性役員の登用
・育児介護休暇規定の情報開示/取得推進
【健康経営】
・ワークライフバランス/生産性向上
・健康診断/メンタルヘルスチェック実施(年1回)、産業医への直接相談窓口の設置
【リスクマネジメント】
・安全で衛生的な労働環境の整備や健康危険因子の抑止(安全衛生委員会を開催/毎月1回)
・専属部署の設置/SDGs推進(SDGs推進チーム)
・BCP(事業継続計画)策定 / 避難訓練実施(年1回)
【働き方改革】
・フリーアドレスなど社内関係の質の向上
・テレワーク/フリータイム制度の導入、改善
・DX化による業務効率/生産性向上
【人材育成】
・人材育成プログラムの開催(年15回以上)
・事業を通じた社会活動
【社内エコ活動】
・社内照明のLED化(2021年:三田本社全LED化、2022年:関西支店全LED化)
・資源ロス削減への取り組み
・クールビズ、ペーパーレス化、電気量削減(LED化、消灯)
SDGs


®/ ™ / © 2022, Frank Lloyd Wright Foundation. All Rights Reserved.


SDGs経営支援プラン
お申込み受付中
専門チームがサステナブルな企業経営を
トータルサポートいたします。